八尾北オリジナル教科「社会への扉」「課題研究」
八尾北高校では総合学科の学びの柱として、1・2年生で「社会への扉」、3年生で「課題研究」の授業を行っています。
1・2年生「社会への扉」
自己を理解し、他者とかかわり、社会とつながるための授業です。
●「人生」「生き方」を考えるための授業です。
●ディスカッションや発表(プレゼンテーション)、
●グループワーク、体験学習などを多く取り入れます。
→総合学科で「学ぶ」力の基礎を作ります。
社会への扉ではぐくむ力
具体的な取り組みの例
○宿泊研修
・八尾北高校 エレベーター・バス停物語
・社扉開き・2分間スピーチ
〇そのほかの取り組み例
・自己紹介スゴロク
・マインドリーディング
・ハートプログラム
・「聴く」スキルを磨こう
・WINWIN型解決で解決しよう
・ジョブリオバトル
・SDWソーシャルデザインワーク
さまざまな人権について考える授業も多くあります。
3年生「課題研究」
3年生になると、「課題研究」という授業があります。
「課題研究」では、自分が好きなことをとことん追究します。テーマは自由です。
前々から気になっていたことや、自分の将来に関係することなど、十人十色です。
校外の図書館へ行って本を読んだり、校内でアンケートをとったり、さまざまな人にインタビューをしたりして、
課題を解決していきます。
そして、それらを論文としてまとめ、最後はプレゼンテーションをして、みんなに分かりやすく伝えます。
高校3年間の集大成としての研究を、あなたもしてみませんか。
▼毎年11月に行われる校内プレゼン大会のようすです。
さらに1月には校内プレゼン大会の優秀者8名による全校生徒の前の発表大会があります。
近隣の市民会館(八尾プリズムホール)の大ホールを貸しきってのプレゼンです。