ライフクリエーション系列

芸術や芸能、スポーツなどを通して、人生をより豊かに楽しむ方法を体感する科目を用意しています。保育系への進学希望者を対象に、楽器演奏法を学ぶ授業もあります。

科目例

音楽表現(基礎)

合唱やギター・リコーダー・キーボードなどを使った合奏をしながら、音楽を広く学びます。基礎的な理論も学習し、音楽を総合的に理解します。

ソルフェージュⅠ

保育士資格、幼児教育系短大・専門学校など、音楽に関わる進学を目指す生徒を対象とした授業です。読譜に慣れるところから始め、簡単な聴音・視唱・リズム打ちなど音楽の基礎的知識や技能を学んでいきます。

鑑賞演習

ミュージカル、オペラ、バレエ、歌舞伎、民族音楽等、様々なジャンルの音楽鑑賞をします。鑑賞だけでなく、実際にそれらの楽曲を自分たちで演奏し、音楽理解を深めていきます。

ピアノ演奏法 基礎/専門

「ピアノ演奏法 基礎」は、はじめてのピアノ演奏にチャレンジしたい人、ピアノ演奏のスキルアップをめざしたい人を対等とした授業です。レベルに応じて課題曲と自由曲に取り組んでいきます。「ピアノ演奏法 専門」は、保育士資格、幼児教育系短大・専門学校など、音楽に関わる進学を目指す生徒を対象とした授業です。バイエルなどを中心に行い、演奏技術を磨きます。

絵画

アクリルまたは油絵具の特性を学び、表現するよろこびを味わいましょう。制作の基本から、各自の個性を表現する応用までを学びます。最初は、30号のキャンバスにチャレンジしてみましょう。

陶芸入門

土に親しむことから始めます。非常に根気が要りますが、まずは粘土ねり。荒ねり、菊ねり等をマスターします。そして基本的な作陶技術を学びます。玉つくり、タタラ作りを中心に小物を制作します。花瓶等の大きな作品にもチャレンジしていきます。

クラフト

日常生活に使用できる、ちょっとした小物、アクセサリーなどを自分の手で作ってみませんか?自分の個性がキラリと光るものを作ってみましょう。

彫刻

木を切ったり削ったり、彫ったりする木彫。芯棒を作り、それに粘土を貼りつけていく塑像。その他の材料を使って色々な「立体作品」をつくります。

書のアート

文字を使って作品を作ります。スパッタリング(ぼかし)やマーブリング、線や絵などの色の要素を加えたオリジナル用紙を作り、その紙に文字や語句、詩や文書を書いて作品を作ります。葉書に絵と語句を入れた絵手紙や書と絵入りのうちわ作り、木に文字を彫って着色した刻字作品にもチャレンジします。

ペン習字入門

美しい文字が書けるように基本からペン字を学びます。自分の名前や住所、はがきや手紙など、日常生活で書くことの多い教材を使ってボールペンや筆ペンの基礎的な練習をします。ペン字検定を全員受験し、資格取得も目指します。

篆刻・刻字入門

石や木に文字や絵をほります。年賀状やカードに押す、おしゃれな、小さいハンコ、住所印、イニシャル印などを楽しみます。後半は木に詩や語句をほり、焼き板にしたり、ニス、採色をしたりして飾れる作品に仕上げます。その他、工芸的な作品作りに取り組みます。

実用書道と硬筆習字

社会に出て役立つ実用書、ビジネス書の知識や実技を指導します。賞状、のし紙、慶弔袋の書き方や知識、またペン習字、フェルトペン字の実技、ハガキ、手紙の書き方など学びます。さらにペン字検定3級もしくは2級を全員受験します。

ライフスポーツ A/B

様々なスポーツの実技活動を行う。体を動かすことが好きで、自主的・積極的に参加できる生徒に選択してもらいたい。人数によっては男女混合で行うこともある。 「ライフスポーツA」(2年次)では卓球・バドミントンなどのネット型スポーツ、バスケットボール・フットサルなどのゴール型スポーツ、新しいジャンルのニュースポーツなどを組み合わせて実施する。「ライフスポーツB」(3年次)では、テニス、バレーボール、ゴルフなどを中心に行う。時期によっては水泳や持久力を高めるトレーニングを取り入れることもある。

映像で学ぶスポーツ

スポーツに関する映像を考察し、スポーツを「観る」という観点だけでなく、「する」「支える」「知る」という様々な観点で関わる。 映像からの競技分析や、登場する人物の生きざまを通じて、スポーツへの理解を深めるとともに、実践し、スポーツへの関わり方を考える。

タイトルとURLをコピーしました