八尾北総合学科の最大の特徴は100科目以上ある選択科目です。興味や関心をひく科目はいくつあるでしょうか。
選択するときは、自分の興味や関心だけでなく、「進路や将来のことを考えて、この授業を受けてみたい!」という、積極的な気持ちで選択してほしいと願っています。
総合選択科目
国際コミュニケーション系列
科目名 | 説明文 |
---|---|
オーラル・コミュニケーションⅠ | 教科書を使いながら「聞く」「話す」能力の一層の伸長を目指します。会話表現や、英語のプレゼンテーションなども行います。 |
英語資格検定講座 | この講座は実用英語技能検定準2級以上の合格を目指す講座です。英検の傾向について学び、実際に検定を受けることでさらに英語の力をつけることを目指します。 |
ビジネス入門 | 秘書検定講座を開講します。秘書検定講座は「秘書検定の3級」に合格するための講座です。どんな職場で働いてもかんらず問われる技能(あいさつのマナー、文書の作り方)や資質(まじめさ、判断力など)をまとめた授業です。資格が取れれば就職の際に有利になるでしょう。大変ですが努力して夢に近づきましょう。 |
世界の文化と歴史 | 世界の歴史や文化について学び、国際人として必要な教養を身につけます。 |
中国語基礎(2年①) | 中国語を母国語とする生徒を対象とします。中国語の力を確実なものにするための講座です。 |
中国語講読(2年①) | 中国語を母国語とする生徒を対象とします。中国語の力を確実なものにするための講座です。 |
中国語中級(2年②) | 中国語を母国語とする生徒を対象とします。中国語の力を確実なものにするための講座です。 |
中国文学演習(2年②) | 中国語を母国語とする生徒を対象とします。中国語の力を確実なものにするための講座です。 |
中国語初級(3年①) | 中国語を母国語とする生徒を対象とします。文学鑑賞力を養うのみならず、ビジネス文章にもチャレンジし、自由自在に話す、書くことを目指します。 |
中国語総合(3年①) | 中国語を母国語とする生徒を対象とします。文学鑑賞力を養うのみならず、ビジネス文章にもチャレンジし、自由自在に話す、書くことを目指します。 |
中国語上級(3年②) | 中国語を母国語とする生徒を対象とします。文学鑑賞力を養うのみならず、ビジネス文章にもチャレンジし、自由自在に話す、書くことを目指します。 |
中国古典講読(3年②) | 中国語を母国語とする生徒を対象とします。文学鑑賞力を養うのみならず、ビジネス文章にもチャレンジし、自由自在に話す、書くことを目指します。 |
役立つ中国語会話 | 中国語を初めて学習する人を対象とします。基礎から学びます。発音、会話を中心に学習し、中国語で簡単な自己紹介、買い物などの、意思が伝えられることを目指します。 |
中国語検定講座 | 進学、就職の際に求められることの多い資格です。推薦入学でも有利になります。 |
韓国朝鮮語入門 | 韓国朝鮮語入門は韓国朝鮮語を初めて学習する人を対象とします。基礎から学びますが、当然新しい語学ですから学ぶ事項は多いです。益々交流が盛んになりビジネスの機会も多い韓国朝鮮語の基礎にチャレンジしてみましょう。 |
韓国朝鮮語ⅠA | 母国語を日本語としない人を対象に開校されます。韓国朝鮮語の力を維持、発展するための講座です。 |
韓国朝鮮語ⅡA | 韓国朝鮮語ⅠAを選択した人のみの講座とします。 |
ベトナム語Ⅰ | 母国語を日本語としない人を対象に開講されます。ベトナム語の維持、発展するための講座です。 |
ベトナム語Ⅱ | 2年次にベトナム語Ⅰを選択した人を対象とします。さらに進んだベトナム語を学習します。 |
タガログ語Ⅰ | 母国語を日本語としない人を対象に開講されます。タガログ語の維持、発展するための講座です。 |
タガログ語Ⅱ | 2年次にタガログ語Ⅰを選択した人を対象とします。さらに進んだタガログ語を学習します。 |
ネパール語Ⅰ | 母国語を日本語としない人を対象に開講されます。ネパール語の維持、発展するための講座です。 |
ネパール語Ⅱ | 2年次にネパール語Ⅰを選択した人を対象とします。さらに進んだネパール語を学習します。 |
映像で学ぶ英語 | 映画の中の映像を見ながら、色々な英語の表現がどのような場面で使用されるかを考察します。リスニング能力の養成と熟語の知識の養成を主眼とし、異文化理解も深めます。筆記の考査と音読テストを実施します。 |
Communication Skills | 英語のコミュニケーションの土台となるリスニング・スピーキングの基礎力の養成を目指します。日常の様々な場面で英語を使えるように練習していきます。英語のプレゼンテーションやALTとの英会話テスト、英語の歌を覚えて発表するなど、積極的な取り組みが必要になります。考査も実施します。2年次でオーラル・コミュニケーションを選択していることが望ましい。 |
日本語Ⅰ | 母国語を日本語としない人を対象に開講します。最終的には日本語検定1級を取得することを目指します。 |
日本語Ⅱ | 母国語を日本語としない人を対象に開講します。最終的には日本語検定1級を取得することを目指すとともに、論理的な思考による理解・表現能力の養成を目指します。 |
業界研究・マナー講座 | 「業界研究」では会社の中をのぞいて見ます。製品のできるまでやコストと利益。コンビニ。スーパーなど様々な業界の研究をします。またプレゼンの実際、会社のしくみや社会で必要とされる能力と知識の研究をします。「マナー講座」では、一般的マナーとビジネスマナーを勉強します。冠婚葬祭などのマナー、礼儀作法、日常的なこととビジネスに必要な様々なマナーを実習も交えて勉強し、社会人として通用する一般常識を学びます。 |
国際交流 | 「外国の文化を知る」、「日本の文化を学ぶ」という2つの柱のもと、様々なことを学びます。映像を見たり、作品を作ったりします。 |
日本理解 | 日本に帰国・渡日した生徒を対象に日本の文化・社会・歴史など、日本で生活していく上で必要な知識を学ぶ |
福祉ネットワーク系列
科目名 | 説明文 |
---|---|
社会福祉入門 | 前半は、コミュニケーションの理論と簡単なワークを行った後、感染症の知識や基礎全般を学習し、後半は、介護保険制度、認知症の対応の仕方、脳卒中片マヒの人への支援方法、介護の基礎的な技術などについて学びます。講義が中心で、実技はありません。 |
社会福祉(実習) | 介護全般について、広く基本的な知識と技術を学習します。移動の介助、食事の介助等、介助をする側とされる側の体験をもとに、介護とは何かを考えられる人作りを目指します。 |
福祉コミュニケーション | 高齢者や障がい者、幼児との交流を通して福祉を考えていきます。高齢者施設や保育園に実習にも行きます。様々なコミュニケーション方法(手話・点字)やレクリエーションについても勉強します。 |
社会福祉(実習) | 福祉に関する課題研究や、事例研究を通して、専門的な知識を深め、問題解決の能力を養っていきます。 |
児童文学入門 | 保育系の進路を考えている人に必要なのが子ども向けの文学(児童文学)の知識です。この授業では、現代の様々な児童文学や児童文学史、児童文学にかかわる理論を学びます。特に絵本についても表現方法を分析し、創作活動も行います。このような学習を通して、子どもへの「よみきかせ」などに活かしていきます。 |
発達と保育 | 家庭基礎で学んだ保育の学習を発展させ、乳幼児の発育・発達・生活・遊びなどについて学習します、保育所との交流会を通して乳幼児の接し方を学び、体験します。またおもちゃや絵本などを作ることで、表現力を養い、保育の専門能力を持てるよう学習します。希望者多い場合は、保育関係進学希望者を優先する。 |
手話を学ぶ | 手話の基礎の基礎を学びます。手話の技術だけを学ぶのではなく、聴覚障がい者の方に講師として来ていただき、聴覚障がい者の暮らし・文化・活動を学び。交流を深めます。 |
保育入門 | 幼児は身近な人をモデルとして成長していきます。そんなモデルとなるような生活習慣や態度について振り返りつつ考えていきます。また制作や集団あそび、手あそび、などなど幼児と共に楽しめる遊びを学習します。 |
情報・テクノロジー系列
科目名 | 説明文 |
---|---|
メディア研究 | TVやインターネットの情報があふれる現在、いわゆる「都合のいい」情報は、情報の発信者の善意・悪意の有無にかかわらず起こりえます。 本講座では、情報を的確に受け取り、発信できる「賢い市民」になるために、①メディアの特性を知り、②メディアとの付き合い方を考え、広告、CMの分析などを通してメディアの批判的な見方を養い、③自分で情報を効果的に発信する手法を学習します。 本講座は、講義中心ですが、レポートや実習として雑誌記事や広告の作成なども行います。(考査と課題で評価します) |
実験で学ぶ理科A | 私たちの生活に密着したことがらを科学の目を通して理解していく。実験考察を中心にして理論的な学習も取り入れる中で、化学のおもしろさを実感し、科学の力を養い、それを生活に生かしていく目指す。 |
実験で学ぶ理科B | 実験で学ぶ理科Aで学んだことをさらに発展させて、実験・観察を行う。最終的に、自然科学を題材に探究活動することを目指す。 |
情報資格検定講座 | 日本情報処理検定協会実施の「日本語ワープロ検定」や「情報処理技能検定」といった検定試験の3級以上合格を目指します。 1年間コツコツまじめに取り組めば、求人票などでよく書かれている「パソコンのできる方」を名乗ってよいでしょう。各種パソコンスキルの土台となるタイピング入力練習など、地道なトレーニングも多いので、根気と根性と我慢が必要です。評価は、実習課題の完成度、実習への取り組む姿勢などで行います。情報系の専門学校進学・就職を考えている人は受講を勧めます。 |
発展情報資格検定講座 | 日本情報処理検定協会実施の「日本語ワープロ検定」や「情報処理技能検定」といった検定試験の2級以上合格を目指します。 1年間コツコツまじめに取り組めば、「パソコンのできる方」はもちろん、将来仕事において更なる効率化を図ることができるでしょう。各種パソコンスキルの土台となるタイピング入力練習など、地道なトレーニングも引き続きしていきます。評価は、実習課題の完成度、実習への取り組む姿勢などで行います。情報系の専門学校進学・就職を考えている人は受講を勧めます。 |
商業資格検定講座 | 「簿記3級、初級」といった商業系資格の合格を目指し、簿記の基本を学びます。 簿記の学習は積み重ねであるため、授業の予習・復習が必須。また、検定試験前に自習する必要もあります。 |
情報マルチメディア表現演習 | パソコンを使ってマルチメディア作品を制作します。学校を紹介するプロモーションビデオ動画作品、効果的なポスター作品などの手法を学びます。 内容の特性上、ある程度パソコンが操作できて、根気よく作品を完成させられる意欲のある人対象です。 |
人間科学系列
科目名 | 説明文 |
---|---|
心理学入門 | 行動を観察し、その背景にある意識を考えていくのが心理学です。考えていることと行動が一致しないときもあります。そんな人間の不思議を考えてみましょう。学習を通じてストレスの緩和や円滑な人間関係の構築に役立ててもらえたらよいと思います。 |
手作りあそび | 手、足、ひざ、腰、目、耳、そして心と頭、身体全体を使って手作り遊びをします。「折る」「切る」「削る」「結ぶ」「貼る」「つなぐ」「染める」・・・忘れてしまっているような作業を通して、万華鏡や針金細工、折染めなど、毎時間、形あるものを作ります。 |
近代文学を読もう | 近現代の文学をとりあげ詳説する。 |
健康と食品 | 看護医療系や、調理師、栄養士を考えている生徒が知るべき培養を勉強していきます。特に、健康にかかわる食品学の分野を行います。健康学では個々の栄養素働きや分類、食中毒など食品にかかわることについて学びます。 |
病理・栄養学入門 | 生物に興味がある人にオススメの科目です。ヒトの体を「病気」という面からくわしく見ていきましょう。ヒトにはどんな病気があるのか、どうすれば病気にならずに済むのか、病気なってしまったらどうしたらいいのかなど、いろいろな話題を取り上げて、ヒトの体について考えていきます。ビデオ視聴やプリント実習が中心になります。 |
歴史ゼミナール | この授業では主に歴史を題材にした映画を見ながら、歴史を学習していきます。映画を見た後、内容の分析や意見交換を行います。より深く歴史を学びたい人にオススメです。 (映画の例)『スパルタカス』・・・スパルタクスの反乱、『硫黄島からの手紙』・・太平洋戦争 |
経済学とお金の話 | 大学進学を考えている人、大学進学先の学部が経済学系(経済学部、経営学部、商学部、流通学部など)の人は選択してください。文系大学進学を、ほんやりと何となーく考えている人も、経済学系の学部になる可能性が高いです。志望理由等を書く際に役立ちますから、必ず選択してください。 1年間でお金の話をします。「お金持ちになるには?」「お金がない場合はどうしたらいいの?」「値段はどうしてコロコロ変わるの?」「家を買うのに必要なお金は?」「景気を良くするには?」「そもそも景気って何?」「もし仕事をクビになったら?」「株でもうけるってどういうこと?」などなど、経済やお金にかかわる様々なことを考えます。 今のうちからお金について知っておくことは、とっても大切です。大学進学を考えていなくても、興味のある人はぜひ選択してください。 |
ディズニー映画と原作文学の世界 | 「読む力」を育むための授業です。ディズニーの長編アニメーション作品は、様々な世界の文学を原作としたものが数多く、それらを読み比べることで「読む力」を育みます。グリム童話やアンデルセン童話、ペロー童話などの西洋の童話集から、アラビアンナイトや中国の古典、歴史上の伝説などにも触れ、児童文学史を時折概観します。また、ディズニーのもたらしたもの(歴史や文化など)についても考察を深めていきます。なお、毎回課題を課し、それらの課題と定期試験によって、自ら主体的に「読む力」を育みます。国語が苦手な人もぜひ選択してください。 |
ライフクリエーション系列
科目名 | 説明文 |
---|---|
手芸 | ミシンを使って作品を作ったり、手縫いで小物作りなどをします。創作し、完成させる喜びを知り、新しいことにチャレンジしていきます。作品は文化祭に展示します。 |
ライフスポーツ男子 | 様々なスポーツの実技活動を行う。体を動かすことが好きで、自主的・積極的に参加できる生徒に選択してほしい。人数によっては男女混合で行うこともある。 実施種目としては、2年次は卓球、バドミントンなどのネット型スポーツ、バスケットボール・フットサルなどのゴール型スポーツ、新しいジャンルのニュースポーツなどを組み合わせて実施する。3年次は、テニス、バレーボール、ゴルフなどを中心に行う。時期によっては水泳や持久力を高めるトレーニングを取り入れることもある。 |
ライフスポーツ女子 | 様々なスポーツの実技活動を行う。体を動かすことが好きで、自主的・積極的に参加できる生徒に選択してほしい。人数によっては男女混合で行うこともある。 実施種目としては、2年次は卓球、バドミントンなどのネット型スポーツ、バスケットボール・フットサルなどのゴール型スポーツ、新しいジャンルのニュースポーツなどを組み合わせて実施する。3年次は、テニス、バレーボール、ゴルフなどを中心に行う。時期によっては水泳や持久力を高めるトレーニングを取り入れることもある。 |
トレーニング | 各自の体の歪みを見直し、簡単な自重トレーニング、体幹トレーニングから各種様々なトレーニングを実施する。また、座学(プリント学習)を通して、筋肉や食事(栄養面)等を学習し、理解度を確認する筆記試験も実施する。理論、実技からトレーニングについて、意識の高い生徒に選択してほしい。 |
球技 サッカー | 球技をより専門的に学習する。1年間を通じて厳しい練習に耐えられる者はそれぞれの種目にエントリーすること。天候・気候により体育理論、映像学習、トレーニングを行うこともある。 |
ソルフェージュⅠ | 保育資格、幼児教育系短大・専門学校など、音楽に関わる進学を目指す生徒を対象とした授業です。読譜に慣れることから始め、簡単な聴音・視唱・リズム打ちなど音楽の基礎的知識や技能を学んでいきます。 |
ソルフェージュⅡ | 保育資格、幼児教育系短大・専門学校など、音楽に関わる進学を目指す生徒を対象とした授業です。 ソルフェージュⅠを発展させ、より音感やリズム感を養うために音楽的知識(楽典)や技能(演奏能力)を深めていきます。 |
鑑賞演習 | ミュージカル、オペラ、バレエ、歌舞伎、民族音楽等、様々なジャンルの音楽鑑賞をします。鑑賞だけでなく、実際にそれらの楽曲を自分たちで演奏し、音楽理解を深めていきます。 |
造形入門 | 美術系、芸術系の大学、短大、専門学校に進学を希望している人を対象とした授業を行います。①鉛筆デッサン(静物)②クロッキー(人物)③色彩構成④立体構成などを予定しています。 |
絵画入門A | アクリルまたは油絵具の特性を学び、表現するよろこびを味わいましょう。制作の基本から、各自の個性を表現する応用までを学びます。最初は、30号のキャンバスにチャレンジしてみましょう。 |
絵画入門B | 絵画入門Aで学んだことをさらに発展させ、50号~100号のキャンバスに自分だけの表現を描きましょう。いやな事を忘れて、自分の感じたことを画面にぶつけてみませんか。優秀作品は大阪市立美術館で行われる高校展に出品します。 |
陶芸入門A | 土ん親しむことから始めます。非常に根気が要りますが、まずは粘土ねり。荒ねり、菊ねり等をマスターします。そして基本的な作陶技術を学びます。最初は、コーヒーカップ、一輪挿し等、生活の中の身近な小物などを中心に制作します。 |
陶芸入門B | 陶芸入門Aでマスターした粘土ねりや作陶技術を、さらに応用し、花瓶等の大きな作品にもチャレンジしていく。自分の感性を生かしたオリジナル作品を作りましょう。初めての者も選択可 |
篆刻・刻字入門 | 石や木に文字や絵をほります。年賀状やカードに押す、おしゃれな、小さいハンコ、住所印、イニシャル印などを楽しみます。後半は木に詩や語句をほり、焼き板にしたり、ニス、彩色をしたりして飾れる作品に仕上げます。その他、工芸的な作品作りに取り組みます。 |
書のアート | 文字を使って作品を作ります。スパッタリング(ぼかし)やマーブリング、線や絵などの色の要素も加えたオリジナル用紙を作り、その紙に文字や語句、詩や文書を書いて作品を作ります。 葉書に絵と語句を入れた絵手紙や書と絵入りのうちわ作り、木に文字を彫って着色した刻字作品にもチャレンジします。 |
ペン習字入門 | 美しい文字が書けるように基本からペン字を学びます。自分の名前や住所、はがきや手紙など、日常生活で書くことの多い教材を使ってボールペンや筆ペンの基礎的な練習をします。ペン字検定を全員受験し、資格取得も目指します。 |
詩文の書 | 好きな歌詞や詩、心に残っている好きな言葉などを筆で書いて書道作品を制作します。文字を練習し、構成を考え、文章や文字が引き立つように様々な工夫(紙に色をつけたり絵を描いたりなど)をしながら作品を完成させていきます。 |
実用書道と硬筆習字 | 社会に出て役立つ実用書、ビジネス書の知識や実技を指導します。賞状、のし紙、慶弔袋の書き方や知識、またペン習字、フェルトペン字の実技、ハガキ、手紙の書き方など学びます。さらにペン字検定3級もしくは2級を全員受験します。 |
発展書道 | 書道ⅠもしくはⅡで学んだことを発展させ、様々な書の作品制作にチャレンジします。書道が好きな人、書道の教養を高めたい人に向いています。 |
ピアノ演奏法A(専門) | 保育士、幼児教育系短大・専門学校など、音楽に関わる進学を目指す生徒を対象とした授業です。童謡曲を中心に、簡単な伴奏づけや弾き歌い等の演奏技術を磨きます。 |
ピアノ演奏法A(基礎) | はじめてのピアノ演奏にチャレンジしたい人、ピアノ演奏のスキルアップをめざしたい人を対象とした授業です。レベルに応じて課題曲に取り組んでいきます。 |
ピアノ演奏法B(専門) | ピアノ演奏法A(専門)と同じ内容 |
ピアノ演奏法B(基礎) | ピアノ演奏法A(基礎)と同じ内容 |
クラフトA | 日常生活に使用できる、ちょっとした小物、アクセサリーなどを自分の手で作ってみませんか?自分の個性がキラリと光るものを作ってみましょう。 |
クラフトB | 日常生活に使用できる、ちょっとした小物、アクセサリーなどを自分の手で作ってみませんか?自分の個性がキラリと光るものを作ってみましょう。 |
イラスト・マンガ入門 | 日常、身近に接する機会の多いイラストや漫画について勉強します。理論だけでなく実際の制作をしながら、学んでいきます。 |
生活美術 | 美術Ⅰの選択に関係なく、未知の造形分野に積極的に取り組み、絵画・彫刻・デザインの制作を中心に、生活の中で生かせる表現力を身につけましょう。 |
アンサンブル | 「ポップス」、「ロック」、「ジャズ」などの「ポピュラー音gなく」を語る上では欠かすことのできない、「コード」の理論について勉強します。コード演奏の技術を習得して、楽曲の演奏にもチャレンジしましょう。全員でアンサンブルを完成させて、文化シアノステージでの発表を目指します。 |
ソフトボール | 球技をより専門的に学習する。1年間を通じて厳しい練習に耐えられる者はそれぞれの種目にエントリーすること。天候・気候により体育理論、映像学習、トレーニングを行うこともある。 |
バスケットボール男子 | 球技をより専門的に学習する。1年間を通じて厳しい練習に耐えられる者はそれぞれの種目にエントリーすること。授業の中でバスケットボールに関連した体育理論も取り扱う。 |
バスケットボール女子 | 球技をより専門的に学習する。1年間を通じて厳しい練習に耐えられる者はそれぞれの種目にエントリーすること。授業の中でバスケットボールに関連した体育理論も取り扱う。 |
レベルアップテニス | 球技をより専門的に学習する。1年間を通じて厳しい練習に耐えられる者はそれぞれの種目にエントリーすること。 |
彫刻入門 | 木を切ったり削ったり、彫ったりする木彫。芯棒を作りそれに粘土を貼り付けていく塑像。その他の木材を使って色々な「立体作品」を作ります。 |
映像で学ぶスポーツ | スポーツに関する映像を考察し、スポーツを「見る」という観点から課題に取り組む。映像からの競技分析や、スポーツに関わる人間の映像を通じて、スポーツへの理解を深め、豊かな人間性を養う。また、一部スポーツを活動として取り入れることもある。 |