学年団

40期生

平常授業開始

朝日を浴びて、爽やかに登校です。 授業担当の先生と初の顔合わせです。 選択科目のため、少人数での授業です。 グラウンドでも元気な声が響いています。 4月13日より、通常授業が始まりました。生徒・教職員ともに最初の授業は緊張しますが、...
40期生

新入生歓迎会

生徒会執行部の劇からスタートです。 軽音楽部の演奏です。 野球部の紹介です。 美術部は、自分たちの作品を持って登場です。 バドミントン部は、ラリーをしながらスマッシュ等を紹介しました。 剣道部は試合さながらの動きで、様々な技を披露...
40期生

離任式

離任者のうち、三名の先生にお越しいただけました。 校長先生より離任されたすべての先生が紹介されました。 お一人目の先生のご挨拶です。 お二人目の先生のご挨拶です。 最後の先生のご挨拶です。 4月11日(火)新入生との対面式の後、2...
40期生

対面式

1年生と2・3年生が向き合って集合です。 在校生代表より、歓迎の言葉がありました。 続いて、新入生代表より挨拶がありました。 第2校歌「明日へ」のDVDも鑑賞しました。 2・3年生の拍手の中、1年生の退場です。 4月11日(火)の...
41期生

第41回入学式

入学式の準備が整いました。 厳かな雰囲気の中、入場です。 お祝いの言葉をいただきました。 新入生代表が宣誓を行いました。 式が終了し退場です。 4月10日(月)の午後、第41回入学式を挙行いたしました。入学が許可され、八尾北高校4...
40期生

令和5年度着任式・始業式

新2・3年生が体育館に集合です。 新着任者の紹介です。 始業式では、まず、校歌を斉唱しました。 続いて校長先生からのお話です。 係りの先生からの諸注意もありました。 最後に生徒会執行部より話がありました。 4月10日(月)午前中...
41期生

41期生登校日

クラスの発表です。 駐輪場がいっぱいになりました。 提出書類の確認です。 様々な検診がありました。 制服なども購入しました。 4月5日は新入生登校日でした。入学に向けて資料を提出したり、検診を受けたり、物品を購入したりしました。緊...
40期生

終業式

3学期終業式は校歌斉唱から始まります。 ピアノ演奏に合わせて 学校長式辞 クラブ表彰、美術部と多文化共生部オアシス 生活指導部長の先生から注意がありました。 終業式終了後、生徒会長から来年度の生徒会活動について連絡がありました。 ...
40期生

音楽Ⅱ(2年自由選択科目)

音楽Ⅱは選択科目、20人ほどです。 楽譜に合わせてリズムを取ります。 練習中。 練習中。タンバリンを使用するようです。 グループ発表。 発表を見ています。 トライアングルを使用するグループもありました・ 発表を見てリフレクショ...
40期生

柔道(男子体育 共通科目)

1・2年生男子は柔道の授業があります。 授業の初めに説明がありました。 準備運動。 前まわり受け身の練習 大外刈りと受け身の練習 先生が背負い投げ説明しています。 背負い投げ決まりました。 八尾北高校は総合学科ですが、一部共通...
40期生

業界研究・マナー講座 (国際コミュニケーション系列 2年選択科目)

企業のSDGsの取り組みを研究・発表します。 化粧品の売上高 原稿を見ながら発表中 発表を聞いています。 前のモニターを見ながら発表。 世界展開しています。 発表を聞いてリフレクションシートに記入してゆきます。 本校は...
40期生

松ぼっくりを使ってツリーを作りました。(保育入門 2年選択科目福祉ネットワーク系列)

作り方を先生から説明中 プリントに学習内容を記入します。 木工用ボンドでかざりをつけて行きます。 作品です。 かわいいツリーができました。 こども園では公園の松ぼっくりを拾って小物を作ります。保育入門では松ぼっくりを使ったツリ...
40期生

プログラミング学習しています。(情報Ⅰ 1年必修科目)

プログラミング学習はコンピュータ教室で行います。 画面左がプログラム、右がプログラムの結果を表示しています。 プログラミング言語は「スクラッチ」を使用。 先生の講義を聞いて、授業プリントに記入しています。 ネコが上から落ちてくるバナ...
40期生

大学進学希望者用少人数授業(2・3年自由選択科目)

進学生物(2年自由選択科目)12人 DNA,RNA、ヌクレオチド・・・難しい言葉が並んでいます。 進学物理(3年自由選択科目)4人 進学英語(3年自由選択科目)27人 進学国語(3年自由選択科目)36人 1年間かけて問題集を1冊学...
40期生

ピアノ演奏研究(ライフクリエーション系列 2・3年選択科目)

ピアノは20台あります。 音が漏れないようにヘッドフォンをして練習中。 音楽の先生による個別指導。 保育系進学者用のテキスト。 みんな集中しています。 八尾北高校は、保育系進学者用にピアノ演奏授業があります。2年と3年生で2時間ず...
40期生

先輩に聞く 1年社会への扉

視聴覚教室で八尾北高校を卒業した先輩の話を聞きました。 現在の進路を選んだ理由、2年生になる前にやっておくことなどをお話していただきました。 ワークシートに懸命に書き込んでいます。 ワークシート 最後の質問コーナー。 今年大学を卒...
40期生

生徒総会を行いました。

2月9日1・2年生で生徒総会を行いました。 生徒会役員が司会進行を行います。 2年総括は、2年生代表生徒が報告しました。修学旅行は沖縄の伊平屋島でした。 体育祭 文化祭 1年生代表生徒による1年総括。「遠足」は京都へ行きました。 ...
40期生

1年ソーシャルデザインワーク(SDW)プレゼン大会を行いました。

発表を真剣に聞いています。 SDWはグループ発表です。スライドを使いながら交替で発表します。 司会進行は進行係の生徒が務めます。 グラフや写真などのスライドを使用して工夫をした発表しています。 発表後は、外部からお招きしている専門家...
40期生

赤ワインの蒸留実験(科学と人間生活 1年必修科目)

赤ワインを枝付きフラスコにスポイトを使って移します。 授業プリント。 温度計をセット。 実験風景。 待ち時間にプリント記入。 沸騰してきました。 蒸留で出てきた「無色透明」の液体が三角フラスコに溜まります。 火をつけると「青白...
40期生

キャラクタークッション作り(子供の発達と保育 2年選択科目福祉ネットワーク系列)

まず、布を切り取ります。 セットしてみました。 各自の好みでキャラクターを選べます。 ミシンは先生が指導してくれます。 針と糸で縫います。 完成が近づいています。 保育系進学希望者が多いです。授業「子どもの発達と保育」でキャラク...
40期生

タイ カンナスートスクサーライ校から年賀状が届きました。

タイからビデオレターが届きました。 皆さん年賀状をもっています。 八尾北高校からもビデオレターを送りました。 届いた年賀状をみんなで読んでいます。楽しそうです。 教室後ろに掲示中。 届いた年賀状。カラフルできれいです。 2枚一組...
40期生

令和4年度38期生課題研究発表大会③

色で体感温度が変わるそうです。 発表審査集計の間に大阪府教育委員会主催 第7回高校生ビブリオバトル大会で入賞した1年生の発表を行いました。  大阪府教育委員会から表彰状が送られました。 「社会の扉」2年生の取り組み発表です。 地域探...
40期生

令和4年度38期生課題研究発表大会②

3人目発表中 「モチベーションUPプロジェクト」やる気を起こすには○○が大切 誹謗中傷と批判は「対義語」。クリティカルシンキングを心がけましょう 研究結果提示しています 「地球温暖化対策」。太陽のシミュレーションソフトを使って検証し...
40期生

令和4年度38期生課題研究発表大会①

八尾市文化会館プリズムホールが会場です。 改装されてロビーもきれいになりました。 課題研究発表大会実施ボランティアスタッフの生徒たち 全校生徒700名が見守ります。 1人目の発表、左の2人は司会進行係りの生徒です。 エンタメとして...
40期生

3学期授業開始。始業式終了後、さっそく授業が始まりました。

国語一般 英会話。ネィティブの先生による英会話授業。生徒は集中して聞いています。 英語を聞き取って、答えを選択肢から選びます。 オアシス生徒対象の日本語授業。宿題テスト中。 懸命に取り組んでいます。 別クラスのオアシス生徒対象の日...
40期生

3学期始まりました。生徒会執行部員による挨拶運動。

生徒会執行やくいんによる朝の「挨拶運動」元気に挨拶が交わされます。 挨拶運動は今週中続けられます。 始業式に先立って、校長先生からウクライナからの転入生紹介がありました。 日本語で挨拶を行いました。 生徒を代表して生徒会長が歓迎の言...
40期生

2学期終了しました。

服装を正して2学期終業式の開式をしました。 生徒指導部長の先生からの注意です。 本校体育館には暖房設備があります。それでも寒いので防寒着着用しての終業式です。 生徒会長による2学期生徒会活動についての振り返りと3学期からの活動予定につ...
40期生

布えほん作成(子供の発達と保育 3年選択科目福祉ネットワーク系列)

教科書 ミシンを使用して布を縫います 全体の構成を考えながら ホックで取り外しできます 下絵を参考に 完成に近づいています ホックで止めると ピザが完成 リンゴを着脱できます お正月が近づいています。 本校では、保育系に...
40期生

タイ カンナスートスクサーライ校との年賀状交流

タイのスパンブリー県にある日本語を学習している高校生徒交流しています 学校の様子を授業で紹介しました タイの学校行事 折り紙を学習したそうです 広島に千羽鶴を送ったそうです 「あけましておめでとうございます」ビデオレターが届き...
40期生

第7回高校生ビブリオバトル大会 決勝戦 入賞しました。

決勝プログラム 4名で争います 出場者紹介 始まりました 決勝は予選の時よりも多くの観衆がいて緊張します。 投票前に本を掲げています 記念撮影 八尾北高校では、社会の扉の授業で1年生全員がビブリオバトルに取り組んでいます。入賞し...
タイトルとURLをコピーしました