11月22水 課題研究校内プレゼン大会
八尾北名物の『社会への扉』という授業において、1年次は地域に密着した調べ学習を、2年次は修学旅行に関連した調べ学習を行い、社会や他者とのつながりを考えてきました。そして、『自ら学ぶ楽しさ』を実感する力の育成を目指しています。
課題研究は、総合学科で学んだ3年間の集大成として取り組む授業です。自ら決めた課題に対して調査・実験・インタビューなどで検証を行い、オリジナルの答えを導き出し、それを論文にまとめ発表します。
本日はその成果を発表する日です。優秀者は年明け1月にプリズムホールで行われる課題研究発表大会に出場します。みなさん頑張ってください。
聞き手も真剣、質疑応答でどんどん質問してください。
10月19木20金 文化祭
あらためて今年の文化祭の様子(3年生ver.)をご紹介します。
今年のテーマは『STORY 未来へつなごう八尾北伝説(レジェンド)』でした。年々パワーアップする八尾北の文化祭、どの作品も演出もこの日のために力の限り作り上げてきました。とどまることを知らない八尾北パワー炸裂です。
吹奏楽部のファンファーレで始まった文化祭、ダンス部とオアシスの踊りが体育館を盛り上げてくれます。
今年の3年生はどのクラスも体育館ステージで劇を行いました。
1組『吉本新喜劇』
ステージ最優秀賞でした!
MYP賞を受賞のすち子さん↓
2組『サザエさん』
3組『ちびまるこちゃん~現代ver~』
4組『パイレーツ・オブ・カリビアン』
5組『インサイドヘッド』
6組『イケメン・パラダイス』
シナリオを考え、手作りで衣装・背景を作り、練習を重ねて作り上げてきました。高校最後の文化祭、どの作品も力作でしたね。たて看板も紹介します。
クラブ部門では文化祭に向けて練習してきた成果を存分に発揮してくれていましたね。おつかれさまでした。
授業での取り組み・有志部門も紹介します。
ルールの中で認められた思い思いの衣装で楽しみました。
後夜祭の様子
古墳のキャンドルで終幕です。未来へつなげ!八尾北伝説!!
正門アーチを忘れてました! 天候が悪く設置が危ぶまれたアーチですが、2日目朝になんとか間に合いました。生徒会執行部、有志生徒のみなさん、かかわった先生方、雨に打たれながらの設置作業、お疲れ様でした。
10月19木 文化祭1日目
今年は無事に(?)全クラスのステージを舞台裏から見ることができました。
リハーサルとはひとあじ違った緊張感を味わえましたね。ステージの合間にイベントも見て回りました。
10月18水 文化祭前日準備
今年の正門アーチも凝りまくっています。無事に設置できるか?
※こちらは昨年の正門アーチです。
体育祭と同じく天候も心配です。
10月17日火 文化祭ステージ最終リハ
いよいよ直前。今年の3年生は全クラスステージ出演します。昨日今日のゲネプロで最終確認、お疲れ様でした。
最優秀賞目指して頑張ってください。
10月12日木 文化祭準備が本格化
10月考査が終了し、33期生は文化祭モードに突入しています。準備の合間に受験勉強や面接練習もいろんなところで行われています。
進路も大事!行事も大事! 最後の文化祭を協力して盛り上げてください。
10月4日水 卒業アルバム委員会
卒業アルバムのクラスページを編集してくれるメンバーです。写真屋さんの指導のもと原稿を作ってもらいます。仕上がりに期待しています!
9月29日金 絶好の実験日和
快晴の青空の下、八尾北名物のひとつであるビオトープで実験をしました。※化学ゼミナールという授業です。
今日の実験は『カメレオン焼きそば』、味はともかく楽しい実験でしたね。
火おこしして、 調理して、
みんなでおいしく(?)いただきました。 ※試作品
9月28日木 課題研究論文締切り
夏休み明けから書き始めた課題研究の論文をやっとの思いで仕上げました。お疲れ様です。論文最優秀賞は誰の手に?
9月26日火 10月考査1週間前ですが
10月考査1週間前ですが、進路あり、文化祭準備あり、課題研究論文仕上げあり…。全て大事、当然テストも頑張ってくださいね。
文化祭準備の傍らで試験勉強もやってます。
9月26日火 就職試験の結果が続々と返ってきています
就職試験開始から10日。ほぼ全員が採用試験を終えました。みなさん、ここまで頑張ってきた成果を存分に発揮できたようです。見事採用された生徒たちは即日心を込めたお礼状を書きます。
9月15日金 就職直前ガイダンス(決起集会)
明日からいよいよ就職試験が解禁になります。早速、明日から採用試験を受ける生徒もいます(台風の動きが少し心配ですが)。思えば昨年12月から始まった就職指導もはや9ヶ月。厳しい指導に付いてきた生徒は47名、当初の半分くらいになりました。八尾北の就職塾は厳しいですが、1次採用率は非常に高い。それだけのことを皆さんはやってきました。学年主任として前で話をしましたが、やり抜いてきた達成感にあふれる生徒たちの顔を見ると、もはや何も言う必要性を感じませんでした。
さあ、はじめましょう!
9月8日金 進学ガイダンス(指定校推薦)
大学・短大・専門学校の指定校推薦を受ける生徒向けの進学ガイダンスを実施しました。今回の対象者は33名でした。視聴覚教室に集められた生徒たちのまなざしはいつになく真剣でした。選ばれた生徒たちは学校代表です。それぞれの進路先で学ぶだけでなく、その先の将来で大きく活躍してくれることを信じています。
9月3日 日 それぞれの夏がありましたね。
3年生にとっては進路を決める夏であるとともに、3年間頑張ってきたクラブ活動の集大成の夏でもありました。みなさんが過ごした『 夏 』はどうでしたか。
大阪府吹奏楽コンクール
合気道部合同稽古(槻の木高校にて)
全国高等学校サッカー選手権大阪大会
8月30日水 就職の応募先が決まりました!
校内選考会終了! それぞれが選んだ応募先に提出する履歴書を作成しました。いよいよ最終段階突入です。頑張れ!
7月18日火 就職の求人票公開が始まりました!
いよいよ就職の『 夏 』が始まりましたね。今日から3日に分けての求人票公開です。今年は求人票の数が過去最高になる見込みです。
人生にかかわる大きな選択になります。気の済むまでとことん調べて、大きな一歩を踏み出そう!
7月10日月 進学ガイダンス&就職ガイダンス
7月考査終了とともに3年生は進路に向けた取り組みが再開しました。進学希望者と就職希望者に別れてのガイダンスです。
写真は進学希望者の様子です。3年生の夏を制するものが進路を制します。頑張れ!
6月16日金 懇談週間が終わりました
体育祭が終わっても3年生は息をつく間もありません。校内模試、セミナー、就職塾 などなど、それぞれの進路に向けた動きが活発化しています。自習室もフル稼働の毎日です。
今しかできないことがあります。自分の夢に向かって突き進んでください。
6月2日金 体育祭当日
今年の体育祭は天候の影響でプログラムが変わり、なんと応援合戦の衣装で入場行進をしました。これは八尾北で初めての試みです。例年と違う雰囲気で、これはこれでよかったですね。『見せろ団結!!』いよいよ開幕です。
この日のために用意した団旗と垂れ幕。力作ですね。
応援合戦も盛り上がりますが、体育祭の主役はあくまで競技部門。テーマどおり、『力の限り全力』の内容でしたね。
創意工夫の応援合戦!毎年レベルが上がります。今年は『全員が主役』の内容になっている団が多かったですね。
それぞれの思い出を胸に感動のフィナーレ!先輩の思いを紡いで伝統をつないでいって下さい。
6月2日金 いよいよ体育祭当日!
前夜の雨の影響で少しプログラムが変更になりましたが、何とか開催!グランドを整備してくださった先生方、ありがとうございました。
体育祭の写真は、また後日アップする予定です。
6月1日木 明日は晴れてください!
前日の雨が残って体育館での開会式予行。明日は晴れ予報ですが、大丈夫?
5月31日水② やっぱり雨でしたね。予想以上でしたが・・・
午後からの練習は何とかできましたね。どの団も明日の予行に向けた準備はばっちりです。
勝敗の行方は減点ポイントがにぎっているのか?
それにしてもすごい夕立です。
5月31日水① 雨が心配です
今日も朝から各団で練習、準備が行われています。午後からの練習は天候が少し心配ですね。
5月30日火 絶好の練習日和
少しだけ日差しが和らぎ、絶好の練習日よりでした(暑いですけどね)。
3年のリーダーたちによる指導もは熱がこもってきましたね。
5月29日月 いよいよ今週です
今日から全員参加の練習が始まりました。強い日差しの中で大声がグランドに響き渡っていました。
それにしても熱い。33期熱いぞ~!
衣装作りも大詰めです。
5月26日金 体育祭応援合戦練習風景
5月考査も終わり、体育祭に向けた準備がいよいよ本格的に始まりました。写真は放課後の団練習の様子です。この規模で行うのが今日が初めてです。全体の動きのイメージがつかめたでしょうか?
衣装作りいよいよ仕上げの段階? 残りあと1週間。33期、過去最高をめざしてとことん突き進め。
33期1年生
11月20日(金)コリアタウン フィールドワーク
生野区のKCC会館にて、キムチづくり、ハングルの体験学習、伝統工芸や民族楽器チャンゴの演奏などの体験をしました。そして、コリアタウンでは班ごとに行動し、蒸しブタ、チヂミ、キンパプなどの食文化を体験しました。韓国・朝鮮のいろいろな文化や歴史を学び、充実していました。
7月17日(金)進路行事
1限から4限まで進路行事が行われました。テーマは人生について1年生の今から考えるということでした。
1限目は、大学・短大・専門学校そして就職についての話を聴き、2限目からは身近な人の話を聴くということで、各HRで担任そして副担任から、実際にこれまでの人生で経験してきたことについて話を聴く取り組みを行いました。
宿泊研修報告その3
宿泊研修二日目は起床後、八尾北体操からはじまりました。朝食後にはクラス別にわかれて、それぞれでクラス目標をつくりました。クラスの絆が強まった様子でした。そしてキャンプ場に移動し、飯盒炊さんとカレー作りをしました。野菜を切る、火を起こすなど、それぞれの班が素晴らしいチームワークでカレーライスを作り上げました。
退所式後に蒜山高原を出発し、17:30頃に八尾北高校に到着しました。
生徒達が今回の研修で得たことを今後の高校生活に活かしてほしいと思います。
宿泊研修報告その2
夕食後の全体研修では生徒達は、メモを取るなど真剣に話が聞けていたように思いました。また、クラス別のアクティビティでは、他者の話を聴くことや、中学校でイヤだったこと、よかったことについてグループごとに意見を出し合いました。楽しそうに取り組んでいました。また、全体研修の最後には八尾北高校の全員で校歌の練習をし、盛り上がりました。
4月24日 宿泊研修報告その1
本日8時頃、出発式を終え、八尾北高校を出発し、12時頃に蒜山高原に到着しました。入所式を終え、昼食を済ませ、三平山に登山に向かいました。生徒たちは疲れた様子も見せずに、登山を楽しんでいました。天候にも恵まれ、きれいな景色にも感動していました。
4月9日 対面式
今日からいよいよ八尾北高校での新しい1日が本格的にスタート。最初に生徒会主催の2・3年生と1年生との対面式が体育館で行われました。生徒会執行部会長のあいさつに、新入生代表が対面式が開かれたことへの御礼の言葉を述べ、二人は固い握手を交わしました。1年生の皆さんはわからないこともあるだろうけど、優しい先輩方に導いてもらって早く八尾北高校に慣れてください。