学年団

40期生

プール清掃しました。運動部員と1年体育委員

清掃方法について先生が説明中。 清掃が始まりました。 1列になって壁をタワシでこすって洗います。 プールの底もこすっています。 汚れが取れてきました。 後ろに見えるのは生駒山です。 八尾北高校のプールは屋上5階にあります。周りに...
40期生

コンピュータソフト(ジオジブラ)を使った演習 数学Ⅲ

コンピュータ教室での演習。 専用の数式ツールを使います。 「極座標」と「直交座標」を互いに変換できます。 教科書の「媒介変数」が載っています。 数式を入力します。 リサージュ図形が表示されました。 数式を変えるともっとややこしい...
40期生

絵本読み聞かせ(子どもの発達と保育 福祉ネットワーク系列3年選択科目)

本校は授業での図書館利用が多いです。 読み聞かせ用の「えほん」を選んでいます。 どれにしようか悩んでいます。 グループに分かれて読み聞かせ演習。 絵本の登場人物になりきって、声色も変えています。 発表の後、リフレクションシートに記...
40期生

体育祭結団式

黒団は視聴覚教室で 応援団のリーダーが順に自己紹介しました。 体育館でも結団式を行いました。 1人ずつ、自己紹介と意気込みを語ります。 拍手。 27日放課後、それぞれの場所で結団式を行いました。3年生のリーダが自己紹介と抱負を述べ...
40期生

応援団朝練習始まりました。

各応援団長がピンクのベスト着用してあいさつ運動しました。 登校する生徒にアピールしてます。 あいさつ運動最終日、記念撮影。 校内の「イーサイネージ」で団長紹介の映像が流れます。 クラブハウス前。 渡り廊下下。 古墳ズテージ。 ...
40期生

食堂及び購買部の商品値上げのお知らせ

040422 保護者あてお知らせ文(値上げ) 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。4月8日(金)に新学期が始まりました。生徒たちは新しいクラスでの生活にも慣れ、授業・部活動に熱心に取り組んでおりま...
40期生

外国にルーツがある生徒対象授業(がいこくに るーつがある せいとたいしょう じゅぎょう)

日本語授業。日本語検定合格をめざします。(にほんごじゅぎょう。にほんごけんていごうかくをめざします) この講座は3級合格が目標です。(このこうざは 3きゅうごうかくが もくひょうです。) 日本語授業。日本語検定2級合格をめざします。(に...
40期生

生徒会役員と体育祭団長による「あいさつ運動」か始まりました。

体育館下であいさつ運動 自転車で登校する生徒に「おはよう」の声かけ。 「おはよう」の返事が返ってきます。 福祉棟前でもあいさつ運動。 大きな声で「おはよう」のあいさつが気持ちいいです。 同時に「コロナウイルス感染症対策」の呼びかけ...
40期生

「こころの再生」府民運動冊子に八尾北高校が掲載されました。

大阪府教育委員会が推進している「こころの再生」府民運動冊子で八尾北高校の取り組みが紹介されました。生徒会が中心となって取り組んでいる「挨拶運動」「地域清掃活動」「文化祭でのYKGs]の取り組みが掲載されています。 八尾北_挨拶運動原稿
40期生

体験入部を行いました。

サッカー部。多いです。 手話部。 指文字を覚えています。 漫画研究部。 写真部。先生がカメラ取り扱いを説明中。 剣道部。 ダンス部。多いです。説明中。 音楽に合わせて、踊ります。 生徒が多いので会議室も使用しました。 ...
40期生

授業始まりました。

3年課題研究 1年スタディーサポート(学力測定試験) 1年数学Ⅰ 1年歴史総合 3年体育 説明を聞いています。 八尾北体操(準備体操) 11日、月曜日から本格的に授業が始まりました。生徒は元気に授業に取り組んでいます。
40期生

新入生歓迎会 クラブ紹介

新郵政歓迎会は、体育館で行いました。奥の青いのは、「書道部作品、ろうけつ染め」です。芸文際に出品しました。 生徒会執行が司会進行。 軽音楽部の演奏。 クラブ紹介。「剣道部」 ダンス部。 12日に新入生歓迎会を行いました。ダンスや演...
40期生

対面式

2年生と3年生の間を通って1年生が入場。拍手で迎入れられました。 生徒会代表が「歓迎のあいさつ」を述べました。 新入生代表による挨拶です。 互いに握手をしました。 校歌紹介。コロナ対応のため生徒会執行部の生徒のみが歌いました。 八...
40期生

第40回入学式 4月8日14時開式

新入生入場。拍手で迎入れられました。 開式。緊張しています。 学校長から入学許可宣言されました。 新入生宣誓。 代表生徒が、先生を行いました。 教職員紹介。 入学式終了。生徒が退場しました。 八尾北高校第40期生245名が入学...
40期生

ミクロン株が主流である間の当該株の特徴を踏まえた今後の対応について

R4_0408保護者あて参考文案 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 さて、これまでも本校の生徒や教職員等が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認した場合、校内の濃厚接触者の候補者リ...
40期生

新入生登校日4月5日

新入生が登校し始めました。 続々と登校です。動線が交差するので自転車を降車して押しています。 体育館下の桜。とてもきれいです。 クラス発表。 本日の内容。 体育館シューズ購入。 芸術道具購入。 聴力測定中。 古墳ステージの桜...
コラム

3年 第1回課題研究発表会②

普通教室でプレゼン中 タイマーで時間計測中。制限時間は5分です。 きれいにまとまっています。 スマホとプロジェクターを使用して、画像を写しています。 ワークシート。プレゼンを聞いて感想を記入します。 評価シート。プレゼンを聞いて5...
コラム

第39回八尾北高校入学式

校庭の花が咲いていて入学式日和です。 39期生が入場してきました。 校長から「入学許可宣言」。この瞬間から八尾北校生になります。 入学生代表による「宣誓」 39期生の学年主任と担任の先生の紹介。 39期生学年...
コラム

保育入門(福祉ネットワーク系列)2年選択科目

保育所実習の説明を聞いています。2学期に実習へ行く予定です。 実習のときの名札を作ります。 昨年度の生徒が作成した見本です。子ども達の受けが良いアニメのキャラクターが多いです。 裏側にピンを貼り付け、胸につけます。 ...
コラム

「ソーシャルデザインワーク」プレゼン大会を実施しました。(1学年)

司会進行は生徒が行います。 グループごとに1人ずつ順番に発表します。防災ジャンルです。左の方は「mottif lab」から講師として来航していただきました。 「子ども」ジャンル、待機児童についてです。 絵をかいたり、工夫...
学年団

2年クラスマッチ1回戦!

2年クラスマッチ1回戦、ドッジボール大会を行いました! 白熱の戦い、迫力満点!
クラブ活動

第37回文化祭 舞台発表部門その1

中国舞踊(多文化共生部オアシス①) 中国舞踊(多文化共生部オアシス②) 龍の舞(多文化共生部オアシス⑶) ダンス部① ダンス部② ザ・グレテスト。ショウマン(クラス演劇①) チャーリーとチョコレート工場...
お知らせ

「就職試験直前ガイダンス」を実施しました。12日放課後、35期生学校斡旋就職希望者向けに16日から始まる就職試験に向けて最後の注意と激励をしました。

全員起立、挨拶して始まります。すごい緊張感です。 就職担当の先生から、プリントが配布され試験会場に関する確認や身だしなみ、持ち物について最終の注意があります。 配布プリント。 3学年主任による激励の言葉。 八尾北高...
学年団

【授業紹介】家庭基礎(調理実習)

お昼前、廊下をいい匂いが・・・ 思わず匂いにひかれていくと、そこは調理実習室。 1年生「家庭基礎」の調理実習の授業でした(^^) 今日は3回目の調理実習だそうで、「日本食」のメニューでした。...
学年団

初めての面接練習(2年生)

2月2日、2年生は、午前4コマ使って進路の特別授業でした。 今回は主に面接の練習。2年生も終盤、総合学科の本校の生徒の進路は多種多様ですが、ほとんどの生徒は進学・就職の面接試験があります。 この日までに、自己分析や自己PRなどを...
コラム

課題研究発表大会FINAL

1/17 課題研究大会の最終プレゼン大会が行われました。 この日のために毎日遅くまで練習してきました。 その成果をプレイバック!! ▼これから宮大工は必要とされるのか? 「かんな」の実技です。見えない場所で私...
学年団

3年生 「明日へ」の練習

今日の学年集会では、卒業式に向けて第2校歌「明日へ」の合唱練習をしました。 年明けから校内放送でも流れているので、ばっちり歌えるはず?? この第2校歌「明日へ」は、本校創立30周年...
学年団

1/15 百人一首大会(3年生)

毎年恒例の百人一首大会が行われました。 3年生のクラス内で数チームを組み、クラス対抗でチーム勝利数を競います。 座って札をとるテーブルもあれば・・・ 「おうらっしゃーーーあああああ!」 立ち上...
学年団

課題研究のリハーサル中です

総合学科・八尾北高校では1年生からさまざまな調べ学習や発表がありますが、3年間のまとめとなるのが「課題研究」です。 3年生の春から取り組み、秋に校内プレゼン大会で発表します。 その校内大会で、優秀な成績を収めた8名が1月17日(...
クラブ活動

今年も残りわずか。

12月考査(2学期の期末)が終わり、12月22日は終業集会です。 夏休み明けから文化祭での取り組みを経て長い学期でした。 特に3年生(33期生)は、文化祭でのステージ発表。「課題研究」や就職試験、進学の受験など高校生活でもっとも...
タイトルとURLをコピーしました